2020年10月30日

文字起こしのミスにつながる「似音異義語」のわな

母国語という安心感から気にも留めずに使っている言葉には、意外な誤用があるものです。「文字起こしのツボ 同音異義語でしくじらないために」に続き、文字起こしに携わる人たちを、どんな落とし穴が待ち構えているのかについて考えます。

 

文字起こしの失敗につながる罠

 

目次

1. 文字起こしの失敗例1 聞き間違えて意味を取り違える

「同音異義語」の、いわば親戚に、「似音異義語」ともいうべきものがあります。

 

♪「赤い靴履いてた女の子 ひいじいさんに連れられて~」

♪「夕焼け小焼けの赤トンボ 追われてみたのは~」

♪「ウサギ美味し かの山」

♪「仰げば尊し 和菓子の恩」

 

文字を見ずに音だけを聞いていると、言葉を誤って認識してしまうことがよくあります。

もちろん「ひいじいさん」は「異人さん」、「追われて」は「負われて(おんぶされての意)、「美味し」は「追いし」、「和菓子」は「我が師」の聞き間違いなのですが、こういう覚え違いに限って、頭(耳)にこびりつき、なかなか抜けないもの。

 

 

2. 文字起こしの失敗例2 誤った音と紐づけて表記を誤る 

ある大学の教授が嘆いていました。「今の学生は正しい仮名表記を知らない。耳で聞くだけで書かれたものを読まないからだ」。提出されたレポートに、「新宿」を「しんじく」、「手術」を「しじつ」、「体育」を「たいく」と書かれていて、びっくりしたそうです。そのため、毎年1年生の最初の何時間かは、日本語表記の講義に時間を割いているそうです。

 

文字起こしに携わる者は、常に正しい表記に注意を払うことが必要です。「うろ覚え」を「うる覚え」、「的を射た」を「的を得た」、「それ相応」を「それ相当」と間違って覚えている方が大勢います。ドイツ語である「アレルゲン」を「アレル源」だと思っている人もいました。

 

耳だけの知識では、音につられてミスを犯してしまいます。それを防ぐには、やはり文章として書かれたものを読む習慣を身につけないといけません。例として挙げたような、発言者の単語レベルでの言い間違い(勘違い)程度なら、文字起こしの段階で反訳者が修正しておきます(間違いが記録に残るより、発言者にとってもありがたいでしょう)。

 

文字起こしのミス2:表記の誤り

 

3. 文字起こしの失敗例3 意味を考えず聞こえに惑わされる

「対症療法」を「対処療法」と間違えている人が大勢います。一般人だけでなく、テレビに登場する文化人ですら、このミスを繰り返しています。「根治治療」と相対する概念として、頭痛、腹痛、吐き気といった各症状を和らげるための治療を、「一つ一つの症状に対する療法」という意味で「対症療法」といいます。

 

小さい「や・ゆ・よ」の音には特に要注意です。「ジキュウ/ジュキュウ」、「シチョウ/シュチョウ」などの音は、ちょっと聞いただけでは、どちらか聞き取れないことがよくあります。必ず前後の文脈に目を通して、どちらであるかをよく考えてみなければいけません。

 

文字起こしのミス3:聞こえに惑わされる

 

4. 文字起こしの失敗例4 過渡期にある言葉の処理のやりすぎ

言葉は時代とともに変化するといいますが、本来の意味とは違う、あるいは正反対の使われ方が定着しつつあるような「過渡期」の言葉の処理に悩むことがあります。

 

「おもむろに」は、漢字で書くと「徐に」で、「徐行運転」などからも分かるように、本来は「ゆっくりと」という意味なのですが、現在は「急に」の意味で誤用されることが多く、しかも社会で許容されつつあります(この話を聞いた人が、「おもむろに」の使用を避けて、「急に」の意味で「やおら」と言い換えていましたが、「やおら」の正しい意味も「ゆっくりと」なので、結局はミスになってしまいます)。

 

「敷居が高い」というと、最近は「高級な感じがして入りにくい」みたいな使われ方をしていますが、本来は「(借りた金を返していないなど)相手に不義理をしているため、伺うのがためらわれる」という意味です。

 

発言者が「自信を持って言い間違えている」ときは、反訳者にはどうしようもありません。残念だなぁ……と思いながらも、音のまま反訳しておくしかありません。ここでも、国語の知識に自信のある反訳者が、やり過ぎて勝手に修正してしまうと、当サイトのコラム「誤読を避ける文字起こしのやり方」でも指摘しているように「編集」になってしまいますので、注意が必要です。