文字起こし、テープ起こし、音声ファイルの書き起こしの委託・外注なら文字起こしの達人へ

正確な文字起こし

文章を創ることは文章を読むこと

正確な文字起こしのために 知っておきたい日本語知識(その2)

文字起こしに携わる反訳者は、広い日本語の知識を身につけなければなりません。そのためには耳で聞く音だけでなく、絶えず「文字で書かれた日本語」を目にしておく必要があります。「文章を創ること」は「文章を読むこと」から始まります …

日本語の知識を増やすことは文字起こしにプラスになる

正確な文字起こしのために 知っておきたい日本語知識(その1)

プロの反訳者を目指す方ならもちろん、社内で議事録などの文字起こしを受け持っている方、反訳作業を外部委託・検品する窓口担当の方、単に「文字起こし」に興味を持たれた方まで、日本語の知識を増やすことは必ずやプラスになるでしょう …

文字起こしの失敗につながる罠

文字起こしのミスにつながる「似音異義語」のわな

母国語という安心感から気にも留めずに使っている言葉には、意外な誤用があるものです。「文字起こしのツボ 同音異義語でしくじらないために」に続き、文字起こしに携わる人たちを、どんな落とし穴が待ち構えているのかについて考えます …

文字起こしを数学的に考察する

文字起こしのツボ「同音異義語」を数学的に考察する

文字起こしは時間との勝負でもあり、聞き間違いや入力ミスも許されないので、聴覚を研ぎ澄まして一心不乱に作業するのですが、ふと一息ついたとき、「言葉の不思議」についての思いが駆け巡るものです。そんなものの一つが同音異義語です …

言い間違いをどこまで直す?

言い間違いをどこまで直す? 正確な文字起こしであるために

話し手が言い間違えても、聞き手との間で文脈や場の空気感が共有されていれば、誤解なく意思疎通できるでしょう。ところが、そのまま文字に起こすと支障が生じるおそれのある場合、反訳者が手を加え得る許容範囲はどこまでなのでしょうか …

誤読を避ける文字起こしのやり方

誤読を避ける文字起こしのやり方

聞き取れた音声のとおり文字に直したはずなのに、話者の意図とは真逆の文章となって誤読されかねないことが、文字起こしではしばしば発生します。原因の分析と回避策の検討を通じ、良い文字起こしとは何かについて考えてみたいと思います …

文字起こし熟練者にみる効率化のノウハウ

どうすればいい?単語登録 文字起こし熟練者にみる効率化のノウハウ

文字起こしのスピードアップに欠かせないテクニックの一つである単語登録。たくさんの語句を登録して使いこなすには自分なりの法則性を持つことが重要ですが、やり方が不明で困っている方のために、熟練者のノウハウの一端をご紹介します …

プロの手の動きにみる文字起こしのコツ

文字起こしのコツを探る 音声ファイルをテキスト化するプロの手の動きを観察

文字起こしを手早く済ませるにはタイピングが正確で速いに越したことはありませんが、超絶技巧の使い手にならなければならないわけではありません。熟練者の手の動きを観察すると、誰にでもできるあの工夫が大事であることが見えてきます …

手入力でも文字起こしは効率化できる

音声認識でなくても毎分300文字! 手入力でも文字起こしはここまで効率化できる

文字起こしをする際、AI音声認識による文字列の自動生成に頼れない時は、手で入力するしかありません。ですが、時間はかけたくないものです。そこで、熟練者が作業している入力画面を録画して、真似できそうなノウハウを探ってみました …

カテゴリー



新着記事



人気記事