2020年09月18日

ホラーやサスペンスと親和性あり? 文字起こしにまつわる文芸作品(その2)

文字起こしにまつわる文芸作品は、少数ながら存在していました。聞き入る音声の世界に没入せざるを得ないという作業の特殊性ゆえでしょうか、ホラーやサスペンスと親和性がありそうです。余談も含め、引き続き読書家の熟練者にききました。

 

文字起こしにまつわる文芸作品

 

目次

1. 聞き取るべき音声が繰り広げる世界への没入感

――当サイトのコラム「ご存知ありませんか? 文字起こしにまつわる文芸作品(その1)」でご紹介いただいた2作品からは、文字起こしというものが人間ならではの、いかに困難な作業であるかをうかがい知ることができました。

 

文字起こしの対象となる音声は話し言葉であり、文法的には乱れた日本語であることが大半です。訓練を受けた滑舌の良いアナウンサーが折り目正しい日本語に整えられた原稿を朗読するラジオのニュース番組のように安心して聞くことはできません。

 

文字起こしの音源は録音状態も良いとは限らず、聞き取りにくいところが少なからず含まれているものですが、反訳者はすべてを文字に起こさなければなりません。その際、聞こえの悪さを補ううえで、話の文脈を拾えるかどうかは大きな意味を持ちます。反訳者は少しでも手がかりをつかもうとして聴覚を研ぎ澄ませるだけでなく、音声が録音されていた「場」に身を置き、何が起きていたのかを感知しようとします。

 

文字起こしにまつわる文芸作品のすべてを読破したわけではありませんが、聞き取るべき音声が繰り広げる世界への没入感を伴う仕事であることは、どの作品からも伝わるのではないでしょうか。

 

 

2. ホラーやサスペンスとの親和性

――「没入」というほど極度の集中を強いられる感覚からは、何か、こう、「憑依」を引き起こしてしまうのではないかという怖さも漂ってきますね。

 

三津田信三さんの『怪談のテープ起こし』という連作短編集があります。「会談のテープ起こし」ではありません。タイトルどおりホラー小説です。自殺者が命を絶つ前にカセットテープに録音していた音声を文字に起こすところから、作者をはじめテープ起こしに携わった人が怪現象に巻き込まれていくというお話です。

 

――カセットテープとは、懐かしい。

 

ICレコーダーが発売される前、音声の録音機材として主流だったのはテープレコーダーでした。細長いワカメというか、極薄のきしめんのような磁気テープに音声を記録するもので、テープを巻き取るためのリールがお皿のように大きくてかさばりましたが、それを現在のスマートフォンよりやや小ぶりな大きさの箱に収めたのがカセットテープです。レコードと違い、録音・消去に加えて、再生中の一時停止や巻き戻しも自由自在で、編集だってテープの切り貼りでできました。機器も手のひらサイズにまで小型化されたので、爆発的に普及しましたね。デジタル録音のICレコーダーとは異なり、録音方式はまだアナログでしたので、音の解像度というか分解能には限界があった分、不明瞭な部分がミステリアスな想像をかき立てる面もありました。

 

ただ、三津田さんのこの作品でもテープ起こし自体は添え物で、取材した友人・知人らの体験談を小説の形にしたものです。ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、ひと昔前なら『新耳袋』、最近なら『山怪』シリーズのように、実話怪談(風)の作品集です。ネタバレになるといけないので内容には踏み込みませんが、愛好家の間で高く評価されています。

 

――文字起こしは、文芸作品においては「小道具」にとどまる?

 

このタイトルなら、録音された音声そのものを恐怖のメインに据えた作品も、あり得るのかも知れません。冒頭に奇妙な謎が提示され、カセットを聴いていくうちに真相が暴かれていく……みたいな。ただ、それは勝手な妄想です。やはり文字起こしという地道な作業は、エンタメ系にはそぐわないのかも知れません。

 

ホラーやサスペンスとの親和性

 

3. 文字起こしではないけれども反訳作業をほうふつさせるサスペンス映画

――映画とかは、ないのでしょうか?

 

文字起こしの映画は知りませんが、「音声への没入」という点では、ブライアン・デ・パルマ監督の『ミッドナイトクロス』というサスペンス映画のことを思い出します。

 

ジョン・トラボルタ演じる主人公は、反訳者ではなく映画の音響マン。深夜、屋外で音響効果の素材を録音している最中に交通事故を目撃したことから、政治絡みの陰謀に巻き込まれていくサスペンス映画です。

 

たまたま事故の瞬間を録音していて、ヘッドホンを耳に当てて何十回もその音声を聞き返すうちに、事故の衝突音の直前にかすかな銃声が紛れ込んでいるのに気づくシーンが、反訳作業をほうふつさせます。

 

反訳作業をほうふつさせるサスペンス映画

 

4. 反訳ではないけれども奇想天外な「文字起こし」のホラー

――番外編もご紹介いただけるとか。

 

地図十行路さんの『世にも奇妙な商品カタログ④』(絵は望月けいさん)という、小学児童にも読みやすい筆致のホラー短編集があります。シリーズもので、「④」には商品五つと試供品一つが掲載されており、それぞれについて「この商品を手に入れた人は、こんな運命をたどっています」と話が展開します。

 

この本の最初に出てくるのが『商品名 文字起こしマーカー』です。

 

――手に入れた人は、どんな運命をたどるのですか?

 

この本の中に、次のような一節があります。

 

【魔】ってのは、人間の<失望>を集めているやつらのことらしい。<望み>を持った人間に近づいて、人間にこの世ならぬ道具を渡して使わせて、その<望み>を<失望>に変える――

 

そんな「道具」の一つとして、「文字起こしマーカー」も描かれています。「反訳」という概念にとらわれない、こんな「文字起こし」もあるのかと、感心させられました。文字起こしのイノベーションというか……。作者の豊かな想像力に脱帽です。

 

奇想天外な文字起こしのホラー作品

 

     ◇

 

文字起こしにまつわる文芸作品をほかにもご存知でしたら、ぜひご紹介ください。メールの宛て先は「mjinfo@bunsho-system.com」です。